
膝関節の周囲の筋肉とは?
こんにちは!
メディカルトレーナーの今井です!
本日は膝周囲の筋肉についてお話します。
まず膝関節の基本的な動きは曲げる、動きと伸ばす動きになります。
その動きに関わる筋肉をバランスよく鍛える事で膝関節を安定させる事が出来ます。
膝の関節では表の筋肉では大腿四頭筋です。
中間広筋、外側広筋、内側広筋、大腿直筋の四つの筋肉から成り立ち
特に膝を伸ばしたり、お皿を安定させる様な役割があります。
膝の裏側の筋肉ではハムストリングスがあげられます。
特に膝を曲げたり、ふくらはぎの骨を捻る様な役割があります。
この前後の筋肉お互いに支え合いながら運動を行いますが
この拮抗が崩れると膝が伸びない事や膝が曲がらない要因に繋がっていきます。
例えば日常生活で座っている事が多いと膝が曲げっぱなしになりますよね!
すると膝の伸びる機能落ちてしまい膝が伸びなくなってきます。
なので出来るだけバランスよく膝を動かし筋肉のバランスを整えて
膝の痛みと戦いましょう!