こんにちは(^▽^)/🌟あっという間に6月で梅雨の時期になりますね💦ジメジメとした日が続いて毎日憂鬱になります( ;∀;)さて、本日は、歩き方についてお話ししたいと思います…
-
- ひざ痛の予防・リハビリ
こんにちは(^▽^)/🌟あっという間に6月で梅雨の時期になりますね💦ジメジメとした日が続いて毎日憂鬱になります( ;∀;)さて、本日は、歩き方についてお話ししたいと思います…
こんにちは!コンシェルジュの米内です!(^^)!2018年も半分が過ぎましたね!?!?年々あっという間すぎて時間についていくことに必死です 笑先日、横田医師よりチョコレートの差し入れを頂きました♪♪スタッフ全員チョコレー…
こんにちは!メディカルトレーナーの今井です!膝を痛めやすくなる姿勢についてお話します。姿勢のタイプとして大きく分けて5つあります。この姿勢で共通しているのはお腹の圧力が抜けてしまっている事です。骨盤とみぞおちの距離が長く…
こんにちは!リハビリトレーナーの今井です。今回は膝が硬くなる原因についてお話しします。関節が動かなくなる原因として筋肉の影響があります。ではなぜ筋肉は硬くなってしまうのでしょうか?それは身体が緊張してしまっているからです…
こんにちは!今回は変形性膝関節症で膝の痛みがどのように起きてしまうのか考えていきます。痛みが起こるのは基本的には組織損傷があって炎症が起きてきます組織損傷は繰り返しの負荷によって起こり繰り返し負荷は構造的か機能的の要因で…
こんにちは(^^)/トレーナーの下倉です。膝の痛みを感じるタイミングで椅子などからの「立ち上がり動作」についてお話しします。まず立ち上がり時の疼痛には「スターティングペイン」と呼ばれる、動き出しに痛みが発生するのも疼痛の…
こんにちは(^^)/メディカルトレーナーの下倉です!今回は膝の痛みの中でも良く耳にする「O脚」を違う目線で書きたいと思います違う目線・・・というのも、O脚というと膝がつかない!っていうところで、膝にフォーカスしてしまいま…
こんにちは!メディカルトレーナーの今井です!寒くなる事より筋肉が強張り痛みが出やすくなっていませんか?そんな時はストレッチを行うと体が1次的柔らかくなります。ではそもそもストレッチはどのような事を言うのでしょうか?まず、…
本日はメディカルトレーナーの下倉が担当します(*’▽’)当院で治療を行った方からお土産を頂きました!栃木県からご来院頂いており、餃子を頂きました😊この方は、『セルソース培養幹細胞治…
こんにちは!メディカルトレーナーの下倉です(^◇^)以前、体重と膝の関係を書きましたが、膝の痛みにはやはり、体重の影響は目を潰れません。そこで、今回は「代謝」の話です!まず、先に知っておいて欲しいのは、「一日消費されるエ…