
膝痛にストレッチ?
こんにちは!
メディカルトレーナーの今井です!
寒くなる事より筋肉が強張り痛みが出やすくなっていませんか?
そんな時はストレッチを行うと体が1次的柔らかくなります。
ではそもそもストレッチはどのような事を言うのでしょうか?
まず、ストレッチの種類として静的ストレッチと動的ストレッチがあります。
静的ストレッチは筋肉の筋紡錘と言われる組織に張力をゆっくり持続的にかけていきます。そうすると脳が張力を感じた筋肉に筋肉の緊張を抑制させる指令を出します。
動的ストレッチは反動を使いゴルジ腱と呼ばれる腱に張力をかけていきます。腱が反動によって張力を感じた時腱がそのままだと切れてしまいます。なので張力を感じた腱の周りの筋肉の緊張を抑制し腱が切れないようにしていきます。そうすることで筋肉を緩めていきます。
どちらのストレッチも筋肉の働きを抑制する事がストレッチの効果です。
なので元々筋肉の働きが弱かったり、そもそも可動域に問題ない所にストレッチをしてしまうと膝の痛み等を増長させてしまうかもしれません。
しっかりと体の状態を把握し適切なところにしっかりとストレッチを行えば膝痛の予防になりますよー!
当院のリハビリでは治療後の関節外の筋肉についてアプローチを行います。
しっかりと評価したうえで治療効果のサポートを全力でさせて頂きます!
ご来院お待ちしています!